
不燃化事例
まちの不燃化事例
主要生活道路の整備
延焼遮断帯となる主要生活道路を整備することにより、火災がまち全体に燃え広がるのを防ぐことができます。
また、災害時や緊急時において、消防車や救急車等の緊急車両の通り道や住民の避難経路を確保することができます。
▶ 荒川区
① 荒川二・四・七丁目地区
主要生活道路2号線
整備前
整備後
② 町屋・尾久地区
主要生活道路
整備前
整備後
整備前
整備後
公園・スペースの確保
主要生活道路だけでなく、まちの中に公園やオープンスペース等を確保することにより、火災がまち全体に燃え広がるのを防ぐことができます。
また、こうしたスペースは日頃から近隣の方々とのコミュニケーションを図る場となるだけではなく、地下に貯水槽を設置することで、災害時にその水を利用する等、防災拠点として活用することもできます。
▶ 荒川区
① 荒川二・四・七丁目地区
荒川二丁目グリーンスポット
② 町屋・尾久地区
荒川五丁目北グリーンスポット
-
マンホールトイレ
防災井戸
防火水槽
かまどベンチ
熊野前南児童遊園
東尾久5丁目防災広場
住まいの不燃化事例
コンテンツ制作中です。